不動産情報流通IT化の覚書

元宅建士・元プログラマが不動産ITについて語るブログ

不動産情報流通の技術要素(1)3大原則

ブログ、別アカウントに移転しました。お手数をおかけして申し訳ありません。

reps.hatenablog.jp

 

 

 

不動産物件情報流通の技術的仕様の3大原則は、

 

1.インターネット(WWWでありHTTPを使う)

2.プラットフォーム独立・非依存、ベンダー独立・非依存

3.非プロプラエタリー規格(オープンスタンダード)

 

です。

 一つ一つ見ていきます。

 

1.インターネット(WWWでありHTTPを使う)

 当たり前すぎるけど、念のため。

 決して、CSV(コンマ区切りデータ)ファイルを書き出して、FTP(ファイル転送)で、エクセル(表計算ソフト)で編集とか有り得ないから、考えるのもやめて欲しい。

 実際の所、不動産業界のデータは、CSVファイルにダンプしてFTPで送っているだけなのが実態。

 

 普通にHTTPでXML使えよ(笑い)みたいな。

 

2.プラットフォーム独立・非依存、ベンダー独立・非依存

ウェブサイト

 IEでしか閲覧できないサイト、Windows(プラットフォーム)でしか使えないActiveXの埋め込みサイト、ドコモの携帯でしか見られない「i-mode」それらは、死に行く運命。

 それは、World WideWebでなく、オレオレNetのオレ様ネットワーク。インターネットではない。

 W3Cの仕様と規格と原則に則った、インターネットであるべき。

データ形式

 特定のベンダー(製造業者)の権利のあるソフトウェアでないと、改変できないデータ形式は論外。たとえば、マイクロソフト社の表計算ソフトのエクセルでないと編集できないデータ形式など。

 例えマイクロソフトがなくなっても大丈夫な仕様にすべき。ISVが各固有のプラットフォームに併せてソフトウェアを開発するのは自由。ただしあくまでも仕様はプラットフォームから独立したものでなければならない、ということ。

 

3.非プロプラエタリー規格(オープンスタンダード)

  ウェブ開発の大原則。独自規格は使わない。

 

 プロプライエタリ(ぷろぷらいえたり)

 開発者・開発企業などが製品やシステムの仕様や規格、構造、技術を独占的に保持し、情報を公開していないこと。その情報独占者でなければ、開発・修正・改編・管理ができない状態となる。

 プロプライエタリ(proprietary)は「専用の」「独自の」「独占的な」「所有権・占有権のある」「非公開の」の意味で、コンピュータ関連用語としてはオープン(open)の対義語となる。

 標準化の進んだパソコン(クライアント/サーバ・システム、Webシステム)によるシステムを「オープン・システム」と呼ぶとき、メインフレーム・システムのように特定メーカーなどによる特定の独自仕様によって構成されたコンピュータ・システムを「プロプライエタリ・システム」という。

 また、Linuxに代表されるソースコードが公開されたソフトウェアを「オープンソース・ソフトウェア」「フリー・ソフトウェア」というのに対して、WindowsMac OSのようにソフトウェアメーカーがソースコード知的所有権)を独占あるいは占有しているソフトは「プロプライエタリ・ソフト」と呼ばれる。

情報システム用語事典:プロプライエタリ(ぷろぷらいえたり) - ITmedia エンタープライズ

 

 製品ではなく、規格や仕様はみんなに使ってもらってナンボ。HTMLしかり。