不動産情報流通IT化の覚書

元宅建士・元プログラマが不動産ITについて語るブログ

不動産物件情報流通の課題(3)業界団体問題

ブログ、別アカウントに移転しました。お手数をおかけして申し訳ありません。

reps.hatenablog.jp

 

 

 初めのエントリで紹介した、 業界団体系の物件検索サイト、レインズはもとより、ハトマークサイト、ハトマークネット、 ハトさんの問題。

 個人レベルからの宅建業者の集まりである業界団体が、一つのウェブサイトを運営するというだけでどういうサイトが出来上がるか、というのは簡単に想像がつきます。

 便利な言葉で「お役所仕事」がありますね。何をするにも、お伺いを立てて許可をもらって、角が立たないように、保身が第一のスタンス。作っておしまい、形式的にやったことにしておしまい。実績と予算の消化。

 それだけでなく、情報をまとめて形にする印刷物と違い、インターネット上のウェブサイトで提供するサービスというものはある意味、継続性があり成長する「生き物」です。放って置くと、インターネットの中で空気の読めない陸の孤島と化します。ガラパゴス携帯というのが良い見本です。

 一つの製品デザインや、動物のしつけ、そういったものは、みんなでやるべきことではないのです。アップルのスティーブ・ジョブスのように分かっている人間が独裁的なデザイナーとして、プロダクトの絶対的かつ唯一の決定権をもって芸術家の作品のような一貫した完成度をもたせた製品やサービスが良いのです。動物の調教たとえば馬だったり犬だったりも、別々の調教師が口をだして別々のことを言ったら混乱します。一人が一貫した正しい態度を貫くべきなのです。

 何をどんな風にどんな相手に、という流れを、一つのサービスに落とし込んでいく上で無数の決定事項、使いやすい使いにくいという汎用性と個人性が混濁しやすい部分での決定権、リーダーシップ、そういったものは共同作業では不可能に近いのです。責任とリーダーシップ不在の団体からは、無難なものしか生まれない運命です。

 行政、官僚、政治というものは、人・物・お金などの流通の、「規制と基盤整備」を行うのが仕事であって、民間のベンチャーに手を出してはいけません。失敗する運命だから。

 同じように、業界団体も、一般向けの物件検索サイト「ハトさん(ハトマーク東京不動産)」の開発運営やら、間取り図ソフト開発など、自由な市場ですでに活発に行われているサービスを、わざわざあえて団体組織が2番煎じのサービス開発に無駄金を投じるのではないのです。そもそも。

 行うべきなのでなのは、不動産物件情報流通のグランドデザインと規格策定、つまり「基盤整備」です。こればかりは、民間では出来ません、やりたがらないのです。民間は自社で市場独占を目指します。営利企業ですから。独占の結果は利用者の不利益です。

 そこを整備するのが、業界団体の仕事なのです。本来は。具体的なサービスを作るべきではないのです。有るべき姿の情報流通の規格を制定・策定すべきなのです。

 特にここの点についてこのブログでは主に書いていきたいと思います。 

 

 現状では、アットホームなど、既存の検索サイト運営事業者や、広告代理店みたいなのや、大手ISVに丸投げ委託、たとえばハトマークネットなどは、業界団体のサイトではりながら、なぜかログインすると後ホームのドメインで運用されていたりする。これ、そもそも公正取引に違反しないのか?と。特定の営利企業に、業界全部の情報が行く形になってしまっている。

 いずれにせよ、とても異常な状態です。